白鳥は 哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ
Tue 01 , 23:57:47
2008/01
あけましておめでとうございます。
こんなぐだぐだなサイトですが、今年もよろしくお願いいたします。
…新年早々、塾行ってテスト受けてきました。
別に、いきなりテストがあることは別にいいんです。よくないけど、いいんです。
何が悲しいって、新年にいきなり早起きしなきゃいけないことが悲しいです。寝穢いものですから…。
で、昼過ぎに帰ってきてから新年の挨拶に来た親戚の方にこちらも挨拶をして、母上の着せ替え人形になってあげて(着物を着せられたのです)ちょっと兄弟と花札なんかして、ご飯食べて。
それから、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを真剣に見てました。
すっごくよかった!
でも、父上や母上に「いつからそんなにクラシックが好きになったんだ」って驚かれました。いつからだか、自分でもわかりません。でも、基本的に音楽は昔から好きでした。
ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」は、昔から好きな曲で、たまにだけど聴いていたんです。で、どの曲もやっぱり似たところがあるから彼の曲が多く演奏されてたので、耳に馴染みやすかった、っていうのも真剣に見てた(聴いてた)理由かもしれません。
指揮者の方も、なんていうか…愛嬌があって、表情がすごくよくて見てて面白かったです。2曲くらいはバレエの映像で、それもすごくよかった。
もしDVDがでたら買おうかと本気で検討してます。
こんなぐだぐだなサイトですが、今年もよろしくお願いいたします。
…新年早々、塾行ってテスト受けてきました。
別に、いきなりテストがあることは別にいいんです。よくないけど、いいんです。
何が悲しいって、新年にいきなり早起きしなきゃいけないことが悲しいです。寝穢いものですから…。
で、昼過ぎに帰ってきてから新年の挨拶に来た親戚の方にこちらも挨拶をして、母上の着せ替え人形になってあげて(着物を着せられたのです)ちょっと兄弟と花札なんかして、ご飯食べて。
それから、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを真剣に見てました。
すっごくよかった!
でも、父上や母上に「いつからそんなにクラシックが好きになったんだ」って驚かれました。いつからだか、自分でもわかりません。でも、基本的に音楽は昔から好きでした。
ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」は、昔から好きな曲で、たまにだけど聴いていたんです。で、どの曲もやっぱり似たところがあるから彼の曲が多く演奏されてたので、耳に馴染みやすかった、っていうのも真剣に見てた(聴いてた)理由かもしれません。
指揮者の方も、なんていうか…愛嬌があって、表情がすごくよくて見てて面白かったです。2曲くらいはバレエの映像で、それもすごくよかった。
もしDVDがでたら買おうかと本気で検討してます。
Sun 30 , 00:35:29
2007/12
塾に通い始めました。
というか、冬期講習なわけなんですが。
日本史と現代文をとっておりまして、それぞれ4日ずつ。日本史はもう終わって今は現代文をやっているわけなのですよ。
でも、現代文…つまらない!!!
学校のF先生の補習のほうがよーーーーーーっぽど面白かった!
日本史は面白かったしわかりやすかったから期待してたのに…。
がっかりです。
というか、冬期講習なわけなんですが。
日本史と現代文をとっておりまして、それぞれ4日ずつ。日本史はもう終わって今は現代文をやっているわけなのですよ。
でも、現代文…つまらない!!!
学校のF先生の補習のほうがよーーーーーーっぽど面白かった!
日本史は面白かったしわかりやすかったから期待してたのに…。
がっかりです。
Mon 24 , 22:47:51
2007/12
クリスマスですね。
皆様いかがお過ごしですか。
…まあ、仏教徒であろうともクリスマスは祝います。
というわけで、うちは思い切り仏教ですが、クリスマスのご馳走食べて、ケーキ食べて、親からはプレゼントもらいました。
しかし、ここでハプニングが。
父上「これは、K(弟)で、これは兄で、これはおじいちゃんで、これは母ね」
母上「はい、これはお父さんね」
………
静「私の分は!?」
母上「あ、忘れてた」
本気で、母上はそのときやり遂げた、という顔をしてらっしゃいました…。
そして、明日は父上殿の誕生日なのです。
ですが、まぁ、男親なんて何をあげればいいのかわからないし、2日続けてケーキ、というのもなかなか微妙なものです。
というわけで、私が小学校の…2、3年生くらいのころから、誕生日プレゼントのかわりにケーキを焼くことになっていたわけですよ。
毎年いろいろ忙しかったりなんだったりするのですが、その習慣はずっと続いておりまして。
で、今年ももちろんそのつもりなのですが、明日は午前中学校で補習がありまして、午後からは塾。
つまり、とーっても忙しいのです。塾が終わって帰ってきてから焼くと、晩御飯の時間が遅くなってしまうし…というわけで、さっき、本体のスポンジだけ焼いてきました。デコレーションはまた明日、塾から帰ってからやるつもりです。
ケーキ焼くのは楽しいし好きです。しかも、久しぶりだし!
でも、学校で友人連中にしょっちゅう強請られるのは…。
皆様いかがお過ごしですか。
…まあ、仏教徒であろうともクリスマスは祝います。
というわけで、うちは思い切り仏教ですが、クリスマスのご馳走食べて、ケーキ食べて、親からはプレゼントもらいました。
しかし、ここでハプニングが。
父上「これは、K(弟)で、これは兄で、これはおじいちゃんで、これは母ね」
母上「はい、これはお父さんね」
………
静「私の分は!?」
母上「あ、忘れてた」
本気で、母上はそのときやり遂げた、という顔をしてらっしゃいました…。
そして、明日は父上殿の誕生日なのです。
ですが、まぁ、男親なんて何をあげればいいのかわからないし、2日続けてケーキ、というのもなかなか微妙なものです。
というわけで、私が小学校の…2、3年生くらいのころから、誕生日プレゼントのかわりにケーキを焼くことになっていたわけですよ。
毎年いろいろ忙しかったりなんだったりするのですが、その習慣はずっと続いておりまして。
で、今年ももちろんそのつもりなのですが、明日は午前中学校で補習がありまして、午後からは塾。
つまり、とーっても忙しいのです。塾が終わって帰ってきてから焼くと、晩御飯の時間が遅くなってしまうし…というわけで、さっき、本体のスポンジだけ焼いてきました。デコレーションはまた明日、塾から帰ってからやるつもりです。
ケーキ焼くのは楽しいし好きです。しかも、久しぶりだし!
でも、学校で友人連中にしょっちゅう強請られるのは…。
Sat 22 , 23:23:09
2007/12
ヘタリアにはまってます。
おかげで、第二次世界大戦とかきくとニヤニヤしちゃうよ!
いや、第二次世界大戦自体は決して面白くないんです。
残酷で辛くて、戦争の話はキライです。でも、目をそむけてはいけないことでもあります。
で、何でニヤニヤしてるかというと…国の名前ですね。
「ドイツとイタリアが~」とか「アメリカとイギリスが~」とか聞くと、ニヤニヤしちゃうんです。
日本とイギリスは総受けです。
この二人が絡むなら、英日だけど本命は米英ですね。仏英も好き。日本は…誰かな、ギリシャとか?中日もかわいいですよね。兄弟が好きみたいです。ギリシャとトルコで日本を取り合っててもいいなぁ。
おかげで、第二次世界大戦とかきくとニヤニヤしちゃうよ!
いや、第二次世界大戦自体は決して面白くないんです。
残酷で辛くて、戦争の話はキライです。でも、目をそむけてはいけないことでもあります。
で、何でニヤニヤしてるかというと…国の名前ですね。
「ドイツとイタリアが~」とか「アメリカとイギリスが~」とか聞くと、ニヤニヤしちゃうんです。
日本とイギリスは総受けです。
この二人が絡むなら、英日だけど本命は米英ですね。仏英も好き。日本は…誰かな、ギリシャとか?中日もかわいいですよね。兄弟が好きみたいです。ギリシャとトルコで日本を取り合っててもいいなぁ。
Wed 12 , 01:32:14
2007/12
4月くらいまで、更新が今までよりもさらに遅くなります。
日記だけでも書くようにはしたいんですが…どうでしょうね。
クリスマスネタも書きたいのにな~。
せめて、今までに書き溜めてたやつだけでもUPしていければいいんですがどうなることやら。
まあでも、春には笑っていられるように今、頑張らなくちゃです。
日記だけでも書くようにはしたいんですが…どうでしょうね。
クリスマスネタも書きたいのにな~。
せめて、今までに書き溜めてたやつだけでもUPしていければいいんですがどうなることやら。
まあでも、春には笑っていられるように今、頑張らなくちゃです。
Sat 08 , 00:59:20
2007/12
風邪ひいてます。
熱は出てないし、大してしんどくもないんですが、咳が出るのと鼻水が垂れるのは困ったものです。
街はすでにクリスマス一色ですね。
考えてみれば、日本人とは宗教に関して言えば摩訶不思議な民族ですよね。
キリスト教でなくともクリスマスは祝う。
神道でなくとも正月に神社に初詣。
仏教でなくともお盆には墓参り。
神社と寺を混同している人も少なくないんじゃないかなぁ。
まあ、神仏習合も日本文化の一つといえなくはないから、それはそれでいいんですが。
キリスト教でなくともクリスマスを祝う。
これって、どうなんでしょう。
友人と話してて、
「クリスマスってキリスト教の開祖様のお誕生日なわけだよね。どうして、仏教徒の人もよその開祖様は祝うわりに花祭りには無関心なんだろう」
と言いましたところ、
「花祭りって何?」
と聞き返されました。
Oh my God!
とうめくほどには衝撃を受けませんでしたが、やっぱりなんだかなぁ、と思いました。
花祭りとは、お釈迦様のお誕生日なわけですよ。
よその宗教の開祖様のお誕生日を祝うのはいいとして、自分とこの宗教の開祖様のお誕生日も祝ってあげようよ。いや、祝わなくてもせめて…そのくらい知っといたほうがいいんじゃないかなぁ、一般常識として。
ちなみに、その子のおうちは仏教ですよ。
とかまあ、えらそうなこと言いましたが。
うちも仏教だけどクリスマスにケーキ食べてプレゼントもらうし、初詣に行くこともあるし、花祭りはスルーします。
熱は出てないし、大してしんどくもないんですが、咳が出るのと鼻水が垂れるのは困ったものです。
街はすでにクリスマス一色ですね。
考えてみれば、日本人とは宗教に関して言えば摩訶不思議な民族ですよね。
キリスト教でなくともクリスマスは祝う。
神道でなくとも正月に神社に初詣。
仏教でなくともお盆には墓参り。
神社と寺を混同している人も少なくないんじゃないかなぁ。
まあ、神仏習合も日本文化の一つといえなくはないから、それはそれでいいんですが。
キリスト教でなくともクリスマスを祝う。
これって、どうなんでしょう。
友人と話してて、
「クリスマスってキリスト教の開祖様のお誕生日なわけだよね。どうして、仏教徒の人もよその開祖様は祝うわりに花祭りには無関心なんだろう」
と言いましたところ、
「花祭りって何?」
と聞き返されました。
Oh my God!
とうめくほどには衝撃を受けませんでしたが、やっぱりなんだかなぁ、と思いました。
花祭りとは、お釈迦様のお誕生日なわけですよ。
よその宗教の開祖様のお誕生日を祝うのはいいとして、自分とこの宗教の開祖様のお誕生日も祝ってあげようよ。いや、祝わなくてもせめて…そのくらい知っといたほうがいいんじゃないかなぁ、一般常識として。
ちなみに、その子のおうちは仏教ですよ。
とかまあ、えらそうなこと言いましたが。
うちも仏教だけどクリスマスにケーキ食べてプレゼントもらうし、初詣に行くこともあるし、花祭りはスルーします。
Sun 02 , 22:56:00
2007/12
そういえば、金曜日、テスト最終日でさっさと家に帰れるんで機嫌よく歩いてたらバス停近くのCDショップでポスターを見まして、その日の午後はお出かけして「自己ベスト2」を買ってきました。
おかげで11月は赤字になっちゃったけど、幸せです。本望だよ!
小田和正さん、大好きです。
声がすごくきれい。
なんていうか…透明感があるんですよ。
しばらくはエンドレスで聞いてると思います。
今回、新曲は2曲しかはいってないんですが、お気に入りの曲がたくさん入ってて嬉しいです。
新しくはないけど知らなかった曲も数曲ありましたし。
「生まれ来る子どもたちのために」と「君住む街へ」は、違うCDで知ってすごく気に入ってた曲でして、オフコース時代の名曲ですね。「さよなら」や「ラブ・ストーリーは突然に」ほどの知名度はないかもしれないが、それに負けないほどの名曲ですよ。
「the flag」も違うCDで知ってた曲なんですが、小田さんの曲の中で一番最初に「これ、好きだ」って強く思った曲なんで、嬉しいです。シングルでもないのに収録されてるって言うのも、やっぱり人気があったんだろうなぁ。
僕は諦めない 誰か 聞いて いるか
僕はここにいる 誰か そばに いるか
メッセージ性の強い曲、かな。
当時小学生だった私の心にも真っ直ぐに響いた曲でした。
「たしかなこと」も、大好きな曲です(というか、小田さんの曲の中で好きでないものがないんですが)。個人的には「言葉にできない」よりもこっちの方が好きかな?でも、「言葉にできない」は
あなたに会えて 本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉にできない
この部分が特に好き。
「たしかなこと」は、もう全部好き。どこが、っていえない。
でも、
時を越えて 君を愛せるか
本当に君を 守れるか
この部分が、腐った耳で聞くと小十政(BASARA)っぽいなぁ…。転生ネタで。
もちろん、そんな腐った耳でなく聞いて素晴らしい曲です。お勧めですよ!!
他の曲についても語りたいんですが、収集がつかなくなりそうなんでこの辺でやめときます。
でも、本当に小田さんはお勧めです。機会があったら聞いてみてください。
おかげで11月は赤字になっちゃったけど、幸せです。本望だよ!
小田和正さん、大好きです。
声がすごくきれい。
なんていうか…透明感があるんですよ。
しばらくはエンドレスで聞いてると思います。
今回、新曲は2曲しかはいってないんですが、お気に入りの曲がたくさん入ってて嬉しいです。
新しくはないけど知らなかった曲も数曲ありましたし。
「生まれ来る子どもたちのために」と「君住む街へ」は、違うCDで知ってすごく気に入ってた曲でして、オフコース時代の名曲ですね。「さよなら」や「ラブ・ストーリーは突然に」ほどの知名度はないかもしれないが、それに負けないほどの名曲ですよ。
「the flag」も違うCDで知ってた曲なんですが、小田さんの曲の中で一番最初に「これ、好きだ」って強く思った曲なんで、嬉しいです。シングルでもないのに収録されてるって言うのも、やっぱり人気があったんだろうなぁ。
僕は諦めない 誰か 聞いて いるか
僕はここにいる 誰か そばに いるか
メッセージ性の強い曲、かな。
当時小学生だった私の心にも真っ直ぐに響いた曲でした。
「たしかなこと」も、大好きな曲です(というか、小田さんの曲の中で好きでないものがないんですが)。個人的には「言葉にできない」よりもこっちの方が好きかな?でも、「言葉にできない」は
あなたに会えて 本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉にできない
この部分が特に好き。
「たしかなこと」は、もう全部好き。どこが、っていえない。
でも、
時を越えて 君を愛せるか
本当に君を 守れるか
この部分が、腐った耳で聞くと小十政(BASARA)っぽいなぁ…。転生ネタで。
もちろん、そんな腐った耳でなく聞いて素晴らしい曲です。お勧めですよ!!
他の曲についても語りたいんですが、収集がつかなくなりそうなんでこの辺でやめときます。
でも、本当に小田さんはお勧めです。機会があったら聞いてみてください。
Tue 20 , 23:22:14
2007/11
テスト週間に入っちゃったんでしばらく、日記もかけないやも…。
学生の悲しい定めです。
赤点取ったら洒落にならん!
得意な科目は落とせないし、苦手な科目は赤点とらないようにしなきゃだし。今回は日本史の範囲が広すぎてやばいです。しかも、苦手なところだし…。
頑張れ自分!
学生の悲しい定めです。
赤点取ったら洒落にならん!
得意な科目は落とせないし、苦手な科目は赤点とらないようにしなきゃだし。今回は日本史の範囲が広すぎてやばいです。しかも、苦手なところだし…。
頑張れ自分!
Sun 21 , 00:00:58
2007/10
歌舞伎を見てきました。
ほんと、すごいです。面白かった。この興奮をどう表現しましょうか。
歌舞伎を見たのは二度目なんです。
去年初めて見た時もすごく興奮しました。
学生の特権ということで、格安で見れるんですよ。なのに、みんな見に行かないんですよね。なぜか。
なぜだろう?
映画とほぼ同じ値段で、歌舞伎が生で見れるんですよ?これを見ない手はないでしょう。
日本文化の素晴らしさと言うヤツを改めて実感しました。
いや、もともと古典大好きだけどね!!
日本人は、もっと日本文化に触れたほうがいいと思います。英語とかよりもそっちのほうが大事だと思います。
以前、家族で食事に行った折、母上と話してたら近くの席にいた見知らぬおじ様が、「言葉遣いがきれいですね」って言ってくれたことがありました。友人や先輩にも「言葉遣いがきれい」って言われたことがあります。でも、本当にごく普通にしかしゃべっていないんです。
確かに、普通に友人と会話をしていたり、他の人がしゃべったりしているのが耳に入ってきたりしたとき、その言葉の使い方はどうなの、とか使い方が間違ってる、とかっていうのは割りとよくある話なんです。「それ、使い方間違ってるよ」とか言っても「そうなの?ま、いいじゃん。気にするな」とかって流されたり…。
日本語もちゃんと話せていないと言うのに他国の言語を学ぶなんて傲慢なんじゃないかなぁ、とか思ったりします。しかも、最近では国語よりも英語の方が重視されている気が…。国際社会とかなんとか言うのもいいけど、自分の国の文化も知らないのに他国に目を向けるのは、それこそ国際人として恥ずべき行為なのでは?
これから先、外国に移住して一生日本には戻ってこない、という人ならばまあ、その国の言語のほうを重視するのはわかりますが、大半の人はこれからも日本で生きていくのでしょう。それなのにこの国の文化をおろそかにする、というのはいただけません。
別に、世界史よりも日本史のほうが大切だとか、英語よりも国語のほうが大切だとか、一方的に言っているわけじゃありません。外国の文化を知ることも、それは大切だし面白いと思いますよ。でも、この国の…“日本”という国の歴史、文化、言語などを軽く見すぎる傾向があるんじゃないかなぁ、とふと考えただけです。
ちなみに、かく言う私は英語は大の苦手です。
ほんと、すごいです。面白かった。この興奮をどう表現しましょうか。
歌舞伎を見たのは二度目なんです。
去年初めて見た時もすごく興奮しました。
学生の特権ということで、格安で見れるんですよ。なのに、みんな見に行かないんですよね。なぜか。
なぜだろう?
映画とほぼ同じ値段で、歌舞伎が生で見れるんですよ?これを見ない手はないでしょう。
日本文化の素晴らしさと言うヤツを改めて実感しました。
いや、もともと古典大好きだけどね!!
日本人は、もっと日本文化に触れたほうがいいと思います。英語とかよりもそっちのほうが大事だと思います。
以前、家族で食事に行った折、母上と話してたら近くの席にいた見知らぬおじ様が、「言葉遣いがきれいですね」って言ってくれたことがありました。友人や先輩にも「言葉遣いがきれい」って言われたことがあります。でも、本当にごく普通にしかしゃべっていないんです。
確かに、普通に友人と会話をしていたり、他の人がしゃべったりしているのが耳に入ってきたりしたとき、その言葉の使い方はどうなの、とか使い方が間違ってる、とかっていうのは割りとよくある話なんです。「それ、使い方間違ってるよ」とか言っても「そうなの?ま、いいじゃん。気にするな」とかって流されたり…。
日本語もちゃんと話せていないと言うのに他国の言語を学ぶなんて傲慢なんじゃないかなぁ、とか思ったりします。しかも、最近では国語よりも英語の方が重視されている気が…。国際社会とかなんとか言うのもいいけど、自分の国の文化も知らないのに他国に目を向けるのは、それこそ国際人として恥ずべき行為なのでは?
これから先、外国に移住して一生日本には戻ってこない、という人ならばまあ、その国の言語のほうを重視するのはわかりますが、大半の人はこれからも日本で生きていくのでしょう。それなのにこの国の文化をおろそかにする、というのはいただけません。
別に、世界史よりも日本史のほうが大切だとか、英語よりも国語のほうが大切だとか、一方的に言っているわけじゃありません。外国の文化を知ることも、それは大切だし面白いと思いますよ。でも、この国の…“日本”という国の歴史、文化、言語などを軽く見すぎる傾向があるんじゃないかなぁ、とふと考えただけです。
ちなみに、かく言う私は英語は大の苦手です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/10)
(08/20)
(07/24)
(06/25)
(05/01)
(04/28)
(04/17)
(04/15)
(03/05)
(03/04)
最新TB
プロフィール
HN:
静
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
読書、昼寝
自己紹介:
更新はまったり遅いですが、徒然なるままに日記やら突発でSSやら書いていく所存ですのでどうぞヨロシク。
ブログ内検索
最古記事
(06/17)
(06/18)
(06/19)
(06/29)
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)
(07/08)
(07/09)